『自己肯定感』とは読んで字のごとく、「自分を肯定する感覚」です。
つまり「自分を認める、ありのままの自分を受け入れる」ということ。
そしてこれは、子どもが幼児期の親の「声掛け」によって、高くも低くもできてしまいます。
とかく日本人の子どもはこの『自己肯定感』が低い傾向にあります。
今回は、子どもの自己肯定感について
- 自己肯定感の低い子どもとは
- 自己肯定感を高める3つの方法
以上を解説していきます。
自己肯定感が低い子供とは
自己肯定感が「自分を肯定する感覚」とすると、自己肯定感が低い子どもは「自分を肯定できない感覚」を持っているということになります。
分かりやすく言うと
- 自己肯定感が高い=自分に自信がある
- 自己肯定感が低い=自分に自信がない
ということになるでしょう。
自信がある・ない人の特徴
自己肯定感が高い(自信がある)・自己肯定感が低い(自信がない)、それぞれには特徴を見ていきましょう。
- 自己肯定感が高い(自分に自信がある)人の特徴
- 考え方がポシティブ(プラス思考)である
- 行動力があり、挑戦する力(チャレンジ精神)がある
- 声が大きい(発言力)がある
- 人の目を気にしない(コミュニケーション能力)がある
- 自己肯定感が低い(自分に自信がない)人の特徴
- 考え方がネガティブ(マイナス思考)である
- 失敗を恐れ、努力しない
- 声が低い(自信の発言自体に自信がない)
- 常に人の目が気になり、やりたいことを抑え込んでしまう
このように、自己肯定感が高い人と低い人とでは見事に対照的な特徴があります。
人の自己肯定感は親の声掛けで決まる
人が生きていく上で、この『自己肯定感』というのは実はとても重要なポジションにあります。
これは自己肯定感が低い(自分に自信がない)人には、よく分かるでしょう。
前述の自信がない人の特徴を見ても分かるように、生きていく上で不都合と感じることも多いと思います。
自己肯定感が高い人は、幼児期からの親の声掛けが影響しているのです。
それは、「子供に対して決して否定しない」ことです。
子供を人として尊重し認められる親は、子供に対してマイナスなことは言いません。
失敗や出来なかったことに対して「なんで、できないの?」「〇〇ちゃんはできたのに、なんであなたはできないの?」などと言わないのです。
自己肯定感を高める3つの方法
子供が幼児期の間に、親がすべき声掛けは3つの方法で決まります。
- 否定しない
- 褒める
- 感謝する
それぞれを詳しく説明しましょう。
1・否定しない
子供の失敗や行動に否定的なことを言わないことです。
例)
〇テストの点数が悪かった→「なんで、こんな点数しか取れないの?」
〇行動が遅くてなかなか終わらない→「いつまでやってるの?早くやりなさい!」
〇友達と比較された→「〇〇ちゃんはできたのに、なんであなたはできないの?」
最悪です。
否定的なことばかり言われると、しっかりするどころかどんどん萎縮してしまいます。
こういうときの声掛けは、決して否定した言い方はしないようにしましょう。
〇テストの点数が悪くても→「よく頑張ったじゃない!次頑張ろうね」
〇行動が遅くても→「ここまではできたんだ!凄い!次もできるよ」
〇友達ができても→「努力したからここまでできたんだもんね、よくやったよ」
このように、そのままの子供を認めてあげましょう。
褒める
これは前述の「否定しない」の中でもあることですが、やったことに対して頑張ったことを認めてあげることです。
そして、その頑張りを大いに褒めてあげてください。
できる、できないに関係なく、子供はそれをやっている時は本人なりに一生懸命やっています。
そこを認めてあげないと、どんどん自信を無くす結果になっていきます。
感謝する
子供の自己肯定感を左右するといっても過言ではないのが、この「感謝する」ことです。
子供のしたことを認め、褒めてあげて、そして感謝する。
家のお手伝いをしてくれたら、「ありがとう!凄く助かったわ!」ということ。
たとえ、子供がやったことが結果著しく悪かったとしても「そのままのあなたでいいのよ」と気持ちが大切です。
そして、「人として尊重してあげる」ことが、自己肯定感を高める最大のポイントになります。
子供も一人の人格であることを、認識しましょう。
まとめ
今回は、子供の『自己肯定感』を高める3つの方法をお伝えしました。
- 否定しない
- 褒める
- 感謝する
できる、できないなどの結果にフォーカスせず、できたら大いに褒め、できなければ「一緒にやってみようか」と寄り添うことが大事です。
「子供も人である」ことを、今一度考えてみたいですね。
コメント